若手大工 〈森田優人〉 『自分の家を建てる気持ちで』

手を動かす大工仕事がしたい

 自分は大仙市出身で、大曲工業高校(建築土木科)を卒業後、すぐに小田島工務店に入社し、今年で7年目の25歳になります。卒業後の就職先を考えていた際、高校の先生には求人票にあった現場監督を勧められていたのですが、自分としてはどうしても現場で大工仕事がしたいという気持ちがずっとあって。
 そんな時、小田島工務店で見習い大工としての求人があり、迷わず入社したという経緯がありました。一応、施工管理や二級建築士などの資格を持ってはいますが、設計など基本座ってばかりいる仕事は嫌で、手を動かす大工仕事に魅力を感じています。

大工のおじいちゃんの背中

 自分には今80歳になるおじいちゃんがいるのですが、そのおじいちゃん自身も大工であるということもあり(今も現役)、幼い頃からその仕事をする背中を見て単純に「格好いいな」と思っていました。高校卒業後、小田島工務店への就職(大工仕事)が決まった時におじいちゃんにそのことを報告すると、「大工仕事ってのは、人には人のやり方があるし、会社には会社の考え方があるんだから、俺はお前に何も教えたりしないからな」と言われたんです。長年大工として働き、現場のことをよく知っていたおじいちゃんだからこそのアドバイスだったと思います。つまり、大工仕事というものは“教えられるのではなく、自分で学べ!”ということなのだろうと、今は受け取っています。

大工の技を残すため

 入社当初、若い人が少ないこの業界で「大工志望なんて珍しいな」と年配の先輩方には言われていたのですが、そんななかで小田島工務店の現場では、棟梁をはじめとして若い人材を大切にしてくれている(面倒をよく見てくださっている)のを日々感じ、ありがたく思っています。今では若い世代の大工も6人と多くなってきましたし、自社で大工さんを10数名も抱えている工務店は、この辺ではあまりないのではないかなと、すごいことだと思います。
 小田島工務店の現場では、今後この業界に大工の技がきちんと残っていくようにするための先行投資を大事にしているように感じます。だからこそ、僕らのような若手の大工を採用し育ててくれているのだろうと思います。これから先の建築業界の状況を見据えた小田島工務店ならではの考え方・姿勢なのだなと、日々感じながら働いています。

みんなの仕事の集合体

 仕事の現場では、これまでも自分なりに考え、自分で作業してはいるのですが、やっぱり棟梁は発想が違うなと思わされるシーンが多々あります。まだ社寺仏閣の現場経験はなく、「刻み(部材を作る作業)」という工程をさせてもらったことはありますが、社寺仏閣などの現場は普通の一般住宅と違って、部材の名前(読み方)一つも分からないというのが、現段階の自分の実力です……。
 壁紙一つ貼るような現場にしても、貼りもの担当の人にとって、自分が担当するような下地がきちんとできていないと最終的な仕上げはキレイにできないんですよね。そういった意味でも、仕事のできる人は下地(見えない部分)が上手いと言われています。そんなところにも、建築の現場とは、そこに働くみんなの仕事の集合体として出来上がっていくものだ、ということを改めて学ばされています。

自分の家を建てる、そんな気持ちで

 木材の値段が上がるWOODショックなんて影響もあって、今はこれまでのように地域にバンバン建築物を増やしていくような状況ではないと感じています。そんな時だからこそ、地域に長く大切にされる社寺仏閣のような建築物などを丁寧に作れるようになれたらいいなと思います。
 それから、まずは周りの人に信用してもらい、安心して仕事を任せてもらえるような、そんな人・大工になりたいと思うし、将来は自分の家を自分で建てたいという気持ちがあります。自分が親と一緒に住んでいる今の家は、自分が4年生くらいの時におじいちゃんが建ててくれた家なんです。だからこそ、なおさら自分で建てたいという気持ちがあるんだと思います。
 俺たちにとっては一年間に何棟かあるうちの一つ仕事ではあるけど、施主さんにとっては一生の中での建物。そういう点では気を使って一つ一つ丁寧に、自分の家を建てるような、そんな気持ちで大工仕事に向き合わなければと思います。

冬季休業について

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

弊社の冬季休業につきまして、以下の通りとさせていただきます。

・冬季休業:2022年12月30日(金)~2023年1月4日(水)

 ※12月29日は午前内業のみ、午後休業となります

休業中にいただきましたお問い合わせは、1月5日(木)より順次ご対応させていただきます。

何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

12/17・18 次世代住宅公開!

12/17、18日  次世代住宅の公開をおこないます!

●日時 12/17(土),18(日) 10:00~16:00

●会場 美郷町上深井字松葉野102-1 飯詰駅より徒歩2分 https://goo.gl/maps/C1cRWivv9XNjT3V86

《次世代住宅について》

日本では2050年までに国内の温室効果ガス排出量を全体としてゼロにすること、すなわち「カーボン・ニュートラル」を目指すことが目標となっております。

この目標を達成させるための施策として、2022年6月に公布された「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律」により、建築物省エネ法が改正され、今後は原則すべての新築建築物について省エネ基準への適合が義務付けされることが決定しています。

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutakukentiku_house_tk4_000103.html

今回公開させて頂く住宅は、上記の基準を満たした性能値となっておりますので、この機会にぜひご覧下さい。

《住宅コンセプト「開く家」》

核家族での持ち家率が高まり、外出は車移動が当たり前の今日。
家族のプライバシーが保てる暮らしの半面、地域や近隣の人々など、家族以外の人との交流がしづらい暮らしになっています。
外に対して閉じた暮らしは、将来子供が巣立ち、高齢夫婦のみ、または単身世帯となった時に孤立化(こもりがち)のリスクが危惧されます。
「家開き」は、地域との交流・人が集う場を家(敷地)の中に設け、外部(近隣・仲間・etc.)の人が出入りすることで、将来にわたっての孤立化を避ける効果をもたらすことができます。
「開く家」は、外部に対して「開く・閉じる」をコントロールしながら暮らす、将来を見据えた人とつながる新しい住まいです。

《次世代住宅の特徴》

秋田は雪国であり暖房費がかさみがちという点から、弊社では暖房負荷を極力小さくする事を目標とした家づくりを心掛けております。
暖房負荷を減らす方法として、高気密・高断熱は必須と考えており、今回の次世代住宅はそれらを十分に満たした性能となっております。

①省エネ住宅の基準「HEAT20 G2レベル」の仕様

C値(住宅における相当隙間面積)は0.1cm2/m2
UA値(外皮平均熱貫流率)は0.23W/m2K

冬期間の最低体感温度が概ね13℃を下回らず、暖房負荷削減率は約40%という基準を満たす、暖かい省エネ住宅となっております。

②断熱仕様

・玄関ドア :木製断熱ドア「ガデリウス」

      :U値(熱貫流率)=0.77W/m2・K

・窓    :木製断熱サッシ「ノルド」Low-Eトリプルガラス
      :高性能樹脂サッシ「YKK AP APW430」Low-Eトリプルガラス

・屋根断熱 :高性能グラスウール24k 厚さ315mm

・外壁断熱 :高性能グラスウール24k 厚さ105mm+140mm

・基礎断熱 :立上がり外部:EPS(ビーズ法ポリスチレンフォーム) 厚さ100mm
      :立上がり内部:XPS(押出法ポリスチレンフォーム) 厚さ100mm
      :基礎底盤:EPS(ビーズ法ポリスチレンフォーム) 厚さ50mm

③階間エアコン
冷暖房エアコン1台とブースターファンを1階と2階の間に設置することで、全館冬は温かく夏は涼しく、快適な室温を保っています。

④外付けブラインド
環境先進国であるドイツで多く採用されている、太陽の熱と光を調整する、窓の外に取り付けるブラインドをリビングに設置しています。
カーテンや内付けブラインドより、日よけの効果を発揮します。
窓から入り込む熱を遮蔽することで室内の暑さを抑えることができ、冷暖房の節約にもつながります。

⑤地場生産材の利用
1階床のフローリングは仙北市で生産加工されたオニグルミという無垢材を使用し、微力ながらも地場産業の発展へ貢献させて頂きました。

⑥調湿効果のある材料の利用
1階は塗壁として、2階は壁紙として採用した珪藻土は、湿度が40%以下になると湿気を吐き出し、部屋の湿度を過ごしやすい状態に保ってくれます。

⑦外壁のコントラスト
外壁の一般部は金属サイディングを使用し、アクセントとしてアプローチ部分を杉板張りとしております。
外壁材の質感の違いを入れることにより、コントラストの変化を楽しめる配色としました。

上記へ表記させていただいた以外にも、見所がたくさんある住宅となっておりますので、

ぜひともご来場お待ちしております!

*マスク着用、手指消毒など、感染症対策にご協力お願いいたします。体調の優れない方のご来場はご遠慮ください。